我孫子市人口ビジョン及び我孫子市まち・ひと・しごと創生総合戦略
我孫子市まち・ひと・しごと創生総合戦略の進行管理
策定の背景・目的
日本の人口は、平成20年をピークとして減少の局面に入っています。また、地方の若い世代が大都市部に流出し、東京圏の一極集中を招いています。出生率の極めて低い東京圏をはじめとする大都市部への地方の若い世代の流出は、結果として日本全体としての少子化と人口減少の進展につながっています。
我孫子市でも、平成23年を境に人口は減少しており、少子高齢化は今後ますます進んでいくことが見込まれています。この人口の減少が、経済活動の縮小やそれに伴う税収の減少、コミュニティ機能の低下など、将来のまちづくりに大きな影響を及ぼすことが懸念されています。
こうした状況のなか、将来にわたって活力ある日本社会を維持していくために、国は、平成26年にまち・ひと・しごと創生本部を設置し、「まち・ひと・しごと創生長期ビジョン(以下「ビジョン」という。)」と「まち・ひと・しごと創生総合戦略(以下「総合戦略」という。)」を策定し、今後の地方創生のための取り組みの方向を示しました。
地方創生については、国と地方が一体となり、中長期的な視点に立って取り組む必要があることから、我孫子市においても、国や千葉県のビジョンや総合戦略を勘案しながら、市の人口の現状と将来の展望を示した「我孫子市人口ビジョン(以下「人口ビジョン」という。)」と「我孫子市まち・ひと・しごと創生総合戦略(以下「本総合戦略」という。)」を策定しました。
本総合戦略では、我孫子市の地方創生に係る目標、基本的方向、講ずべき施策を明らかにしており、これらの施策を推進することで、我孫子市に住み、働き、豊かな生活を送りたい人を増やし、その希望をかなえられる社会環境の実現を目指すものです。
施策の評価について
地方創生に向け、我孫子市まち・ひと・しごと創生総合戦略を着実に推進するため、事業の進捗管理と施策評価を実施し、適宜改善していく体制・仕組み(PDCAサイクル)を構築する必要があります。
我孫子市では、我孫子市まち・ひと・しごと創生有識者会議を外部機関として設置し、地方創生に関する交付金事業や総合戦略の効果検証にあたり、ご意見等を伺っています。評価・検証結果を下記のとおり公表します。
令和4年度
令和3年度
KPI(重要業績評価指標)の事後評価結果【令和3年度】(PDF:151KB)
我孫子市まち・ひと・しごと創生総合戦略施策評価表【令和3年度】 (PDF:643KB)
令和2年度
KPI(重要業績評価指標)の事後評価結果【令和2年度】(PDF:220KB)
我孫子市まち・ひと・しごと創生総合戦略施策評価表【令和2年度】 (PDF:637KB)
令和元年度
KPI(重要業績評価指標)の事後評価結果【令和元年度】(PDF:212KB)
我孫子市まち・ひと・しごと創生総合戦略施策評価表【令和元年度】 (PDF:624KB)
平成30年度
KPI(重要業績評価指標)の事後評価結果【平成30年度】(PDF:225KB)
我孫子市まち・ひと・しごと創生総合戦略施策評価表【平成30年度】 (PDF:548KB)
平成29年度
KPI(重要業績評価指標)の事後評価結果【平成29年度】(PDF:241KB)
我孫子市まち・ひと・しごと創生総合戦略施策評価表【平成29年度】(PDF:698KB)
平成28年度
KPI(重要業績評価指標)の事後評価結果【平成28年度】(PDF:258KB)
我孫子市まち・ひと・しごと創生総合戦略施策評価表【平成28年度】(PDF:513KB)
平成27年度
地方創生先行型交付金事業(平成27年度)(PDF:196KB)
KPI(重要業績評価指標)の評価・検証結果【平成27年度】(PDF:255KB)
我孫子市まち・ひと・しごと創生総合戦略中間評価表一覧【平成27年度】(PDF:490KB)
我孫子市まち・ひと・しごと創生有識者会議からの事業評価・付帯意見を踏まえた事業の今後について (PDF:625KB)
我孫子市人口ビジョン・我孫子市まち・ひと・しごと創生総合戦略
我孫子市人口ビジョン(平成28年1月)(PDF:3,537KB)
我孫子市人口ビジョン(令和2年10月改訂)(PDF:3,593KB)
第1期我孫子市まち・ひと・しごと創生総合戦略(令和2年2月改訂)(PDF:1,956KB)
第2期我孫子市まち・ひと・しごと創生総合戦略(令和4年3月策定)(PDF:1,165KB)
人口ビジョン及び総合戦略の位置づけ
本総合戦略は、我孫子市第四次総合計画前期基本計画と十分に整合を図りつつ、人口ビジョンで定めた長期展望を踏まえ、今後6年間(令和4年度から令和9年度)で実施すべき戦略を定めるものです。
また、地方創生は国と地方が一体となり、中長期的な視点に立って取り組む必要があることから、相乗的に推進が図られるように努めます。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ