避難所開設・運営マニュアル(地震及び風水害)
「避難所開設・運営マニュアル」とは
市では、大規模地震及び風水害時に開設する指定避難所について、開設や受付、運営を円滑に実施していくため、「避難所開設・運営マニュアル」を作成しています。
このマニュアルは、現在、「大規模地震編」と「風水害編」の2種類を作成しており、必要に応じて、随時修正しています。
実際の災害発生時などは、このマニュアルに沿って避難所を開設・運営すると共に、避難所運営訓練についても本マニュアルに基づき、開催しています。
避難所開設・運営マニュアル(大規模地震編)(市内小中学校版)
避難所開設・運営マニュアル(大規模地震編)(市内小中学校版)は、大規模地震が発生し、指定避難所を開設する場合のマニュアルです。
平成26年3月に策定し、最新の修正は令和4年6月となっています。
避難所開設・運営マニュアル(大規模地震編)(市内小中学校版)(PDF:815KB)
大規模地震時の避難所開設順位
大規模地震発生時には、被害状況や避難者の状況を踏まえ、次の通りの順位により避難所を開設します。
第1順位 13箇所(小学校13校)
第2順位 20箇所(小学校13校+中学校6校+生涯学習センター)
第3順位 26箇所(すべての避難所)
避難所開設・運営訓練(大規模地震編)
避難所開設・運営マニュアル(風水害編)
避難所開設・運営マニュアル(風水害編)は、利根川や手賀川・手賀沼の洪水、内水浸水、土砂災害などの発生のおそれがある場合や発生した場合に、指定避難所を開設する場合のマニュアルです。
令和2年6月に策定し、最新の修正は、令和4年6月となっています。
避難所開設・運営マニュアル(風水害編)(PDF:625KB)
避難所開設順位(利根川の洪水警戒)
利根川の洪水を警戒した避難所を開設する場合には、原則として次の順位により避難所を開設します。
(対象) ※令和6年4月現在
19,298世帯
40,746人
第1順位(初めに開設する避難所) 計10箇所
・久寺家中学校、我孫子北近隣センター並木本館、根戸近隣センター
・我孫子第一小学校
・我孫子第三小学校、高野山小学校
・湖北台近隣センター
・新木小学校
・布佐小学校、布佐南近隣センター
※利根川の洪水警戒時の避難所開設以前に、土砂災害警戒による避難所か、または自主避難所が開設されている場合は、「生涯学習センター アビスタ」「天王台北近隣センター」「近隣センター ふさの風」の避難者は、上位階に垂直避難するか、状況に応じて、それぞれ「第一小学校」「第三小学校」「布佐小学校」にマイクロバスなどを利用して移動(水平避難)することになります。
※新木近隣センターが既に設置されている場合は、利根川の洪水警戒時も継続して開設します。
第2順位(第1順位の避難所の避難状況に応じて開設する避難所) 計6箇所
・我孫子第四小学校、白山中学校
・我孫子中学校、我孫子第二小学校
・湖北小学校、湖北台東小学校
第3順位(第2順位の避難所の避難状況に応じて開設する避難所) 計5箇所
・上記以外の浸水想定区域外の指定避難所及び近隣センター
避難所開設順位(手賀川・手賀沼の洪水警戒)
手賀川・手賀沼の洪水を警戒した避難所を開設する場合には、原則として次の計6箇所の避難所を開設します。
(対象) ※令和6年4月現在
2,388世帯
4,866人
・生涯学習センター アビスタ
・高野山小学校
・湖北台近隣センター
・布佐南近隣センター、布佐中学校、近隣センター ふさの風
避難所開設順位(土砂災害警戒)
土砂災害を警戒した避難所を開設する場合には、原則として次の5箇所の避難所を全て開設します。
(対象) ※令和6年6月現在
46箇所
344世帯
778人
・我孫子北近隣センター 並木本館
・生涯学習センター アビスタ
・湖北台近隣センター
・新木近隣センター
・近隣センター ふさの風
風水害時の避難所開設・受付・運営訓練
避難に関する情報(リンク)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ