幼児教育・保育の無償化の概要
幼児教育・保育の無償化について
幼児教育・保育の無償化とは、生涯にわたる人格形成の基礎を培う幼児教育の重要性や、幼児教育の負担軽減を図る少子化対策の観点などから、子育て世帯を応援し、社会保障を全世代型へ抜本的にかえるため令和元年10月1日より実施されているものです。
対象者
- 3歳から5歳児(利用する日の属する年度の4月1日現在の年齢)
- 幼稚園・認定こども園の教育認定(保育の必要性がない)園児の満3歳児
※満3歳児:3歳に達した幼児が翌年の4月を待たずに年度の途中から入園する園児
- 住民税非課税世帯の0~2歳児(保育認定園児)
- 保育園・認定こども園の【保育認定園児】の住民税課税世帯のうち、小学校就学前の一番上のお子さんを第1子と数えた場合の第3子以降の0歳から2歳児
【施設】 無償化対象費用対照表
無償化の金額(範囲) |
無償化の対象 |
無償化の |
|
---|---|---|---|
幼稚園 | 月額25,700円まで |
入園料 |
通園送迎費 |
(*1)国立大学附属幼稚園 |
月額8,700円まで | 入園料 |
通園送迎費 |
(*1)国立特別支援学校幼稚部 | 月額400円まで | 入園料 保育料 |
通園送迎費 食材料費 施設費等 |
幼稚園(*1を含む)における |
・利用日数×450円を限度に |
預かり保育料 | おやつ代 |
保育園・認定こども園 |
市が定める基本保育料 | 保育料 | 入園準備金 |
認可外保育施設 |
・3~5歳児は月額37,000円まで |
保育料 | 入園料 |
【保育認定園児】とは:保育園入園要件と同等の保育要件があり、保育認定を受ける園児のこと
保育園入園要件と同等の保育要件については、こちらをご確認ください。
保育を必要とする要件
子どもの算定基準(数え方)
子どもの数え方は、認定の種類(教育認定/保育認定)等によって異なります。
詳しくは下記をご覧ください。
幼稚園児 | 認定こども園の教育認定園児 | 保育園児 | 認定こども園の保育認定園児 |
---|---|---|---|
小学校3年生までの一番上のお子さんを第1子と数える | 小学校就学前のうち一番上のお子さんを第1子と数える |
【年齢・区分毎】 無償化給付対照表
【表の説明】
教育:教育認定子ども(1号認定・新1号認定)
保育:保育認定子ども
(保育を必要とする要件を満たしている 2号認定・3号認定 新2号認定・新3号認定)
〇:無償化対象
×:無償化対象外
―:該当園児無し
幼稚園(*1) | 認定こども園 |
認定こども園 |
保育園 | 認可外 |
||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
教育 | 保育 | 教育 | 保育 | 教育 | 保育 | 保育 | 保育 | |
市民税非課税世帯 |
― | ― | ― | ― | ― | 〇 | 〇 | 保育料上限 |
市民税課税世帯 |
― | ― | ― | ― | ― | × | × | × |
市民税課税世帯 0~2歳児のうち 第3子(※)以降 |
― | ― | ― | ― | ― | 〇 | 〇 | × |
市民税非課税世帯 満3歳児 |
保育料上限 |
保育料上限 |
〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 保育料上限 |
市民税課税世帯 満3歳児のうち 第2子(※)まで |
保育料上限 |
― | 〇 | × | 〇 | × | ― | × |
市民税課税世帯 満3歳児のうち 第3子(※)以降 |
保育料上限 |
― | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | ― | × |
3歳から5歳児 | 保育料上限 |
保育料上限 |
〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 保育料上限 |
(*1):国立大学附属幼稚園・国立特別支援学校幼稚部の無償化においては、年齢・課税区分は幼稚園と同じですが保育料上限額が異なります。金額はこちらをご覧ください。
(※)認定によって第3子の数え方が異なります。詳しくはこちらをご確認ください。
副食材料費(給食のおかず・おやつ等)の無償化について
副食材料費の取扱いについて
保育園・認定こども園・給食を提供している幼稚園の各園においては,保護者が園に支払っている給食費のうち、 「副食材料費相当部分」について、月額上限4,500円を最大とし給付します。
対象者は以下となります。
・幼稚園児および教育認定園児については世帯市民税所得割額77,101円未満世帯
・保育認定園児については、世帯市民税所得割額57,700円未満世帯
ただし、ひとり親世帯については、世帯市民税所得割額77,101円未満世帯
・所得にかかわらず第3子(※)以降の園児の世帯
- 0~2歳の保育認定のお子さんの給食費については、保育料に含まれるため、従来の取扱いと変わりません。(副食材料費の給付対象ではありません)
- お弁当を持参する園は、この補足給付は対象外となります。
- 国立特別支援学校幼稚部については、特別支援学校就学奨励事業が別途あるため該当外です。
- 認可外保育施設等は、副食材料費(補足給付)の給付対象外です。
副材料費 【年齢・区分毎】 無償化給付対照表
【表の説明】
教育:教育認定子ども(1号認定・新1号認定)
保育:保育認定子ども
(保育を必要とする要件を満たしている 2号認定・3号認定 新2号認定・新3号認定)
〇:無償化対象
×:無償化対象外
―:該当園児無し
幼稚園 | 認定こども園 |
認定こども園 |
||
---|---|---|---|---|
教育 | 保育 | 教育 | 教育 | |
満3歳児 市民税非課税世帯 |
〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
満3歳児 市民税77,101円未満 の課税世帯 |
〇 | ― | 〇 | 〇 |
満3歳児 市民税77,101円以上 の課税世帯で 第2子(※)までの園児世帯 |
× | ― | × | × |
満3歳児 市民税77,101円以上の 課税世帯で 第3子(※)以降の園児世帯 |
〇 | ― | 〇 | 〇 |
3歳から5歳児 市民税77,101円未満の課税世帯 |
〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
3歳から5歳児 市民税77,101円以上の 課税世帯で 第2子(※)までの園児世帯 |
× | × | × | × |
3歳から5歳児 市民税77,101円以上の 課税世帯で 第3子(※)以降の園児世帯 |
〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
認定こども園 |
認定こども園 |
保育園 | |
---|---|---|---|
0歳から2歳児 市民税非課税世帯 |
― | 保育料に含まれている | |
0歳から2歳児 市民税課税世帯 |
― | ||
3歳から5歳児 市民税57,700円未満の 課税世帯(ひとり親家庭以外) |
〇 | 〇 |
〇 |
3歳から5歳児 市民税77,101円未満の ひとり親家庭の課税世帯 |
〇 | 〇 | 〇 |
3歳から5歳児 市民税57,700円以上 (ひとり親家庭の場合77,101円以上) の課税世帯で第2子(※)までの園児世帯 |
× | × | × |
3歳から5歳児 市民税57,700円以上 (ひとり親家庭の場合77,101円以上) の課税世帯で第3子(※)以降の園児世帯 |
〇 | 〇 | 〇 |
(※)認定によって第3子の数え方が異なります。詳しくはこちらをご覧ください。