地震に対する日頃の備え・地震のときの10カ条
地震による被害を最小限にくい止めるには、それぞれの家庭での日頃の備えや、いざというときの心構えなどが重要な役割を果たします。地震が発生した時に、一人ひとりがどのように行動したらよいかを、日頃から家族で話し合っておくことが大切です。
火の始末、初期消火の方法、そして飲料水・非常食料など非常時に持ち出す物の用意や、点検・役割などを具体的に決めておきましょう。また、火を使う器具を定期的に点検したり、倒れやすい家具には転倒防止器具を取り付けたり、ブロック塀や門柱が倒れないよう修理や補修をしておくなど、家の周りの安全確保も大切です。
地震のときの10カ条
(1) まず身の安全を
室内でケガをしないよう、家具類の転倒移動防止、置物などの落下防止、ガラス類の飛散防止対策等をしておくことが大切です。
(2) すばやく火の始末
ふだんから火の始末を習慣づけておくことが大切です。
(3) 火がでたらすぐ消火
火災が発生しても、天井に燃え移る前ならあわてることはありません。
(4) あわてて外に飛び出さない
身の安全と火の始末をし、しばらく様子を見ましょう。外は、落下物等で危険です。
(5) 狭い路地やブロック塀には近づかない
公園などに避難するときは、ブロック塀や電柱など危険なところに近づかない。
(6) 山崩れ、がけ崩れなどに注意
自宅周辺の地形や自然環境をよく知っておくことが、二次災害防止には大切です。
(7) 避難は徒歩で
むやみに避難せず、近所の方と集団で行動しましょう。避難時の持ち物は最小限に。
(8) 協力し合って応急救護
動けない負傷者や高齢者等がいた場合には、近くの人手を借りて助け合いましょう。
(9) 正しい情報を聞く
ラジオや防災無線放送などから正しい情報を聞き、的確な行動をとりましょう。
(10) 秩序を守り、衛生にも注意
非常時には身勝手な行動を避け、秩序を守って行動しましょう。また、生活も変わることもありますので、衛生にも十分注意しましょう。
防災意識を高めよう!
国では毎年1月17日を「防災とボランティアの日」とし、また1月15日から1月21日までは「防災とボランティア週間」と定めています。 この期間は、特に震災の教訓を忘れず、広く災害時におけるボランティア活動及び自主的な防災活動についての認識を深めて、災害への備えを充実させる機会としています。
災害からの被害を防ぐ第一歩は、いざというときの万全の準備です。皆さんも地域や会社などで行われる防災訓練に積極的に参加し、防災の大切さと正しい知識を身につけましょう。
〈災害への備え〉
阪神・淡路大震災、新潟中越地震、福岡県西方沖地震では、家屋の倒壊による圧死や倒れたタンスの下敷きになり、怪我をした方がたくさんいました。
- 寝室には、なるべく家具を置かないようにしましょう。
- 2階建ての家屋では、なるべく2階に寝るようにしましょう。
- 家具などを壁や天井に固定して、倒れないようにしましょう。
- 家具の上には、物を置かないようにしましょう。
災害発生時における家族・親戚などへの連絡は、NTTの災害用伝言ダイヤル「171」を知っていると便利です。
- 被災地の方が録音した安否などに関する情報を、他の地域の方が聞くことができます。
- 他の地域の方から被災地の方へメッセージを送ることも可能です。
- 一般加入電話(ダイヤル式・プッシュ式)、公衆電話、携帯電話などから利用できます。
- 利用方法は「171」をダイヤルし、利用ガイダンスに従って伝言の録音・再生を行います。
- 伝言は、被災地の方の電話番号を知っている全ての方が聞くことができます。(聞かれたくないメッセージを録音する場合は、あらかじめ暗証番号を決めておくことが必要)