インフルエンザ情報
インフルエンザウイルスは低温・乾燥を好むため、毎年12月から3月をピークとした冬季に流行します。
このため、特に冬季は、感染予防や感染拡大防止の取り組みが大切です。
手洗い・咳エチケットを心掛け、十分な睡眠と栄養を確保し体調管理に努めましょう。
また、インフルエンザと新型コロナウイルス感染症の症状は、似ている部分もあります。
発熱・咳・だるさ等症状がある場合は、まずは医療機関に電話で相談の上、受診してください。
詳しくは 「症状がある方の相談先 ~新型コロナウイルス感染症を疑ったら~」をご参照ください。
インフルエンザとは
インフルエンザとは、インフルエンザウイルスによって引き起こされる、急性感染症です。
インフルエンザウイルスは変異を起こしやすいウイルスのため、毎年少しずつ変異し、流行を繰り返します。
突然の高熱、頭痛、関節痛など、普通の風邪に比べて全身症状が強く、気管支炎や肺炎などを合併し重症化することが多いので、体力のない高齢者や乳幼児などは、特に注意が必要です。
インフルエンザの種類
インフルエンザウイルスにはいくつかの種類があり、これらを総称して季節型インフルエンザといいます。
なお、2009年にはA型のH1N1亜型に属する新種のインフルエンザウイルス(A/H1N1)の発生が確認され、「新型インフルエンザ」として世界的に流行しましたが、現在は、「インフルエンザ(H1N1)2009」と名称を変更され、他の季節型インフルエンザと同様の扱いになりました。
インフルエンザ予防接種について
インフルエンザワクチンには、インフルエンザに感染した際に、発症を抑えたり、症状が重くなることや死亡することを予防する効果があります。
注:「感染」とは、インフルエンザウイルスが体内に入ることです。その後、ウイルスが増えると、症状が出てきます。これが「発症(発病)」です。感染しても症状が出ないという場合もあります。
感染の原因は?
インフルエンザは、主に次のようなことが原因で感染します。
1. 感染した人が咳やくしゃみをした時に、飛び散った鼻汁やだ液などの飛沫を吸い込むことで感染する。
2. 感染した人の体液、血液、排泄物などで汚染された手や、その手が触れたドアノブ、手すり、水道の蛇口などをさわることを通じ、口から感染する。
どんな症状が出るの?
インフルエンザに感染すると、次のような症状が出ます。
1. 38度以上の急な発熱
2. 咳などの呼吸器症状
3. だるい、食欲がない、関節痛などの全身症状
予防法を身につけましょう
インフルエンザを予防する有効な方法としては、以下が挙げられます。
1. 流行前のワクチン接種
2. 飛沫感染対策としての咳エチケット
3. 外出後の手洗い等
4. 適度な湿度(50から60パーセント)の保持
5. 十分な休養とバランスのとれた栄養摂取
6. 人混みや繁華街への外出を控える
インフルエンザ予防啓発にご活用ください。
注:既存のイラストおよび文字の修正や加筆はしないでください。
インフルエンザ関連ページ
千葉県ホームページ
厚生労働省ホームページ
国立感染症研究所感染症情報センターホームページ
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
健康福祉部 健康づくり支援課(保健センター)
〒270-1132 千葉県我孫子市湖北台1丁目12番16号
電話:04-7185-1126(計画推進係・成人保健係・母子保健係)、04-7185-1634(予防接種係)
ファクス:04-7187-1144