子どもの予防接種実施一覧表
我孫子市では、伝染のおそれがある疾病の発生及びまん延を予防するために、「予防接種法」によって定められた定期の予防接種を実施しています。
次の接種対象年齢に相当する方は無料で接種できます。接種年齢になったら計画的に早めに受けましょう。接種を受ける際には、「母子健康手帳」と郵送された予防接種ノートに綴られている「予診票」(無料券)をお持ちください。
接種対象年齢に相当しない方は、「任意接種」となり、費用は自己負担となります。詳しくは医療機関にお問い合わせください。
また、我孫子市では、市独自事業として、予防接種費用の一部助成を行っているワクチンもあります。この機会に接種を検討ください。
令和6年4月1日から、5種混合ワクチン及び小児肺炎球菌ワクチン(15価)が定期接種となります
※原則、同じワクチンでの接種となります。すでに、4種混合ワクチン及び小児肺炎球菌(13価)を接種している方は、引き続き同じワクチンでの接種となります。
予防接種実施一覧表
ヒブ(Hib)(対象年齢生後2か月から5歳未満)
※5種混合ワクチンを接種する方は5種混合ワクチンにヒブ(Hib)ワクチンが含まれています
接種回数及び間隔 | |||
---|---|---|---|
接種開始が生後2か月から7か月未満の場合 | 初回(3回) | 27日以上、標準的には56日までの間隔をおく(生後12か月未満) ※医師が必要と認めるときは20日以上の間隔で接種可 ※2回目、3回目の接種が生後12か月を超えた場合は行わない(追加接種は可能だが、初回接種終了後27日(医師が必要と認めるときは20日)以上の間隔をおいて1回接種)。 |
|
追加(1回) | 初回接種終了後7か月以上、標準的には13か月までの間隔をおく | ||
接種開始が生後7か月から1歳未満の場合 | 初回(2回) | 27日以上、標準的には56日までの間隔をおく(生後12か月未満) ※医師が必要と認めるときは20日以上の間隔で接種可 ※2回目の接種が生後12か月を超えた場合は行わない(追加接種は可能だが、初回接種終了後27日(医師が必要と認めるときは20日)以上の間隔をおいて1回接種) |
|
追加(1回) | 初回接種終了後7か月以上、標準的には13か月までの間隔をおく | ||
接種開始が1歳から5歳未満の場合 | 1回 |
小児用肺炎球菌(対象年齢生後2か月~5歳未満)
※令和6年4月1日以降、15価ワクチンが定期接種となります
接種回数及び間隔 | |||
---|---|---|---|
接種開始が生後2か月から7か月未満の場合 | 初回(3回) | 標準的には生後12か月までに、27日以上の間隔をおく(生後24か月未満) ※2回目、3回目の接種が生後24か月を超えた場合は行わない(追加接種は可) ※2回目の接種が生後12か月を超えた場合、3回目の接種は行わない(追加接種は可) |
|
追加(1回) | 生後12か月から生後15か月までを標準的な接種期間として、初回接種終了後60日以上をおく(生後12か月以上) | ||
接種開始が生後7か月から1歳未満の場合 | 初回(2回) | 標準的には生後12か月までに、27日以上の間隔をおく(生後24か月未満) ※2回目の接種は生後24か月を超えた場合は行わない(追加接種は可) |
|
追加(1回) | 初回接種終了後60日以上をおく (生後12か月以上) |
||
接種開始が1歳から2歳未満の場合 | 2回 | 60日以上の間隔をおく | |
接種開始が2歳から5歳未満の場合 | 1回 |
B型肝炎(対象年齢出生から1歳未満)
接種回数 |
標準接種期間 | 接種間隔 |
---|---|---|
3回 |
生後2か月から9か月未満 |
27日以上の間隔を空けて2回接種し、1回目の接種から139日以上空けて(20週後の同じ曜日から接種可)3回目の接種 |
ロタウイルス
ワクチン名 | 標準的な接種期間 | 対象年齢 |
接種間隔 | 接種回数 |
---|---|---|---|---|
ロタリックス(1価) | 生後2月から出生24週0日後まで | 出生6週0日後から24週0日後まで | 27日以上の間隔を空ける | 2回 |
ロタテック(5価) | 生後2月から出生32週0日後まで | 出生6週0日後から32週0日後まで |
27日以上の間隔を空ける | 3回 |
※どちらのワクチンも初回接種を出生14週6日後までに行うことが望ましい。
百日せき・ジフテリア・破傷風・急性灰白髄炎・Hib(5種混合)、百日せき・ジフテリア・破傷風・急性灰白髄炎(4種混合)、百日せき・ジフテリア・破傷風(3種混合) (対象年齢生後2か月から7歳6か月未満)※令和6年4月1日以降、5種混合ワクチンが定期接種となります
接種回数 | 接種間隔 | |
---|---|---|
1期初回 | 3回 | 生後2か月から生後12か月までを標準的な接種期間として20日以上、標準的には56日までの間隔をおく |
1期追加 | 1回 | 初回接種終了後6か月以上、標準的には12か月から18か月までの間隔をおく |
※不活化ポリオワクチン(単独)、DPT(3種混合)ワクチンおよびDPT-IPV(4種混合)ワクチンの接種が完了していない方で、ご不明な点がある場合やお手元に予診票がない場合等ありましたら健康づくり支援課(保健センター)へお問い合わせください。
生ポリオワクチンを1回しか投与していない方は、「乳幼児の予防接種ポリオ」のページをご覧ください。
百日せきにかかったことがあり、DTワクチンの接種を希望する場合は、1期として初回接種2回(20日以上、標準的には56日までの間隔をおく)、追加接種1回(初回接種終了後6か月以上、標準的には12か月から18か月までの間隔をおく)の計3回接種してください。DT1期を接種する場合は健康づくり支援課(保健センター)に連絡し、予診票を受け取ってください。
BCG(対象年齢出生から1歳未満)
接種回数 | 標準的な接種期間 |
---|---|
1回 | 生後5か月から8か月未満 |
麻しん・風しん(対象年齢1期:1歳から2歳未満、2期:年長児)
接種回数 | 対象年齢 | |
---|---|---|
1期 | 1回 | 生後12か月から24か月未満 |
2期 | 1回 | 小学校就学前1年間にある者(年長クラスの児) |
- 麻しん・風しんは、原則として、麻しん風しん(MR)混合ワクチンを接種します。
- 麻しんや風しんにかかった人は単独ワクチンを接種します。単独ワクチンを接種する場合は健康づくり支援課(保健センター)に連絡し、予診票を受け取ってください。
水痘(対象年齢1歳から3歳未満)
接種回数 | 標準的な接種期間 | |
---|---|---|
初回 | 1回 | 生後12か月(1歳)から生後15か月(1歳3か月)未満 |
追加 | 1回 | 初回接種後3か月以上、標準的には6か月から12か月未満 |
日本脳炎(対象年齢1期:生後6か月から7歳6か月未満、2期:9歳から13歳未満)
標準的な接種期間 | 接種回数及び間隔 | ||
---|---|---|---|
1期初回 | 3歳 | 2回 | 6日以上、標準的には28日までの間隔をおく |
1期追加 | 4歳 | 1回 | 初回接種終了後6か月以上、標準的にはおおむね1年(11か月から13か月)後 |
2期 | 9歳 | 1回 |
※特例対象者:平成16年4月2日から平成19年4月1日生まれの20歳未満の方
平成17年5月30日から平成22年3月31日までの間、積極的な接種勧奨を差し控えたことにより、日本脳炎予防接種4回(1期3回、2期1回)の接種を完了していない方は、国の特例措置として無料で接種できます。詳しくは、「日本脳炎ワクチンの接種のお知らせ」のページ、厚生労働省ホームページ(外部サイト)をご覧ください。
ジフテリア・破傷風(DT)(対象年齢2期:11歳から13歳未満)
接種回数 | 標準的な接種期間 | ||
---|---|---|---|
2期 | 1回 | 11歳 |
ヒトパピローマウイルス(HPV)(対象年齢:小学校6年生から高校1年生の女子、キャッチアップ接種平成9年4月2日から平成20年4月1日の女子)
標準的な接種期間 | 接種回数及び間隔 | ||
---|---|---|---|
サーバリックス(2価ワクチン) | 中学校1年生 | 3回 | 1回目を0か月として1か月後に2回目、6か月後に3回目を接種 ※上記の方法をとることができない場合は、1か月以上の間隔をおいて2回目を接種。1回目の接種から5か月以上、かつ2回目の接種から2か月半以上の間隔をおいて3回目を接種。 |
ガーダシル(4価ワクチン) | 中学校1年生 | 3回 | 1回目を0か月として2か月後に2回目、6か月後に3回目を接種 ※上記の方法をとることができない場合は、1か月以上の間隔をおいて2回目を接種。2回目の接種から3か月以上の間隔をおいて3回目を接種。 |
シルガード9(9価ワクチン) | 中学校1年生 | 2回 | 初回接種終了後5か月以上、標準的には6か月後に2回目接種(15歳になるまでの間に1回目の接種を行えば2回で接種完了可) |
- 原則として同じ種類のワクチンを接種しますが、これまでに2価または4価のHPVワクチンをそれぞれ1回または2回接種した場合、医師と相談のうえ途中から9価ワクチンに変更し残りの接種を受けることも可能です(この場合は3回接種となります)。
※接種に当たっては、有効性とリスクを理解したうえで受けてください。詳しくは、「ヒトパピローマウイルス感染症予防接種(HPVワクチン)」のページをご覧ください
小児インフルエンザ予防接種費用の一部助成(市独自)
平成26年10月1日より、市独自事業として、生後6か月から小学校6年生の方がインフルエンザの予防接種を受けた場合、費用の一部を助成しています。詳しくは「小児インフルエンザ予防接種の一部助成」のページをご覧ください。
特別の理由による任意予防接種費用助成について(市独自)
令和3年4月1日より、市独自事業として、治療などで骨髄移植手術を受けたなどの特別な理由により免疫が消失し、接種済みの定期予防接種の効果が期待できないと医師に判断された方が再接種をする際の費用を助成するものです。
詳しくは「特別の理由による任意予防接種費用助成について」のページをご覧ください。
その他注意事項
- 平成26年4月1日より、同一ワクチンの接種間隔が標準的な期間を超えてしまった場合、発熱や急性疾患等の医学的理由がなくても定期の予防接種として取り扱えるようになりました。ただし、接種間隔が開くことで、その間は感染リスクが高くなるため、原則として標準的な接種間隔での接種をお勧めします。
- 予防接種は、契約医療機関で行います。事前にお近くの契約医療機関を予約し、注意事項等を確認し接種してください。
- 予防接種ノートは、出生・転入の届出を行った翌月に送付しています。ノートがない方や紛失した方は健康づくり支援課(保健センター)までご連絡ください。
- 長期にわたり療養を必要とする疾病で厚生労働省令で定めるものにかかったことその他の厚生労働省令で定める特別の事情があることにより予防接種を受けることが出来なかったと認められ、当該特別の事情がなくなった日から起算して2年を経過するまでの間(ただし、百日せきジフテリア破傷風ポリオ混合(4種)・百日せきジフテリア破傷風ポリオHib混合(5種)は15歳未満、BCGは4歳未満、ヒブ(Hib)は10歳未満、小児用肺炎球菌は6歳未満)にある者は予防接種の対象者になり得ます。該当する方は接種前に健康づくり支援課にご相談ください。
健康福祉部 健康づくり支援課(保健センター)
〒270-1132 千葉県我孫子市湖北台1丁目12番16号
電話:04-7185-1126(計画推進係・成人保健係・母子保健係)、04-7185-1634(予防接種係)
ファクス:04-7187-1144